文字どおり足の血管が瘤(コブ)のように
浮かび上がった状態を下肢静脈瘤と呼びます。
- TOP
- 静脈の働きと下肢静脈瘤
動脈と静脈の違い
心臓から送り出された血液を組織に届けるのが動脈の仕事で、組織から回収した血液を心臓に送り返すのが静脈の役割です。
心臓という強力なポンプのおかげで、動脈の流れは(詰まっていなければ)スムーズです。
でも静脈の流れは弱く、特に足から心臓への流れはとても弱いので、それを助けるような仕組みが必要です。
静脈の流れを助ける仕組み
-
静脈弁
静脈の中には薄い膜でできた"弁"が数cmごとについていて、血液が心臓に向かって一方通行で流れるようになっています。
-
筋ポンプ
さらに、足の筋肉の隙間を太い静脈が走っていて、歩いたり走ったりして筋肉に力がはいると、太くなった筋肉が静脈を押しつぶして中の血液を送り出す働きをします。
筋ポンプの機能
これを筋ポンプ作用と呼びます。 -
第2の心臓
静脈弁と筋ポンプが組み合わさると、歩いているだけで足の静脈血を心臓に送り返す手助けをしてくれます。
なので、この仕組みをまとめて"第2の心臓"と呼んでいます。- 筋肉が休んでいる時は静脈が膨らみ血液が溜まっています。
- 力を入れると筋肉が太くなり、静脈が潰れて、中の血液が上に流れます。
- 力を抜くと筋肉が細くなりまた静脈が膨らみますが、弁の働きで上から血液は落ちてこず、下から吸い上げます。
静脈弁が壊れると下肢静脈瘤
もし、その大事な静脈弁が故障してしまうとどうなるでしょうか?
弁の無い静脈はただの柔らかい管です。
静脈の中の血液は重力によって下へ流れてしまいます。
そうやって流れ落ちてきた血液が溜まっているのがあのボコボコです。
だから、寝転んで脚を上げるとボコボコは消えて、立っているとボコボコが目立ってくるのです。
どんな人に多いの?
よく言われるのは、立ち仕事の人、女性(特に出産後)、体重の重い方、どれも間違いではありません。
でも、一番大きな要因は生まれ持った体質だと思います。
難しくいうと遺伝的影響です。その次にくるのが加齢です。
下肢静脈瘤は非常に進行が遅い病気なので、とうぜん若い方よりお年を召された方で目立ってくる傾向があります。
下肢静脈瘤の症状は?
下肢静脈瘤の症状は、大きく3つの段階にわけられます。
最初の段階は血管のボコボコが目立っているだけで自覚症状は伴いません。
次の段階ではだるさやこむら返りなどの自覚症状が目立ってきます。
そして、最後の段階では湿疹や色素沈着などの皮膚症状が目立つようになります。
やまもと静脈瘤クリニックのご案内
〒650-0044
兵庫県神戸市中央区東川崎町1-8-1 プロメナ神戸4階
TEL:078-382-0370
Email:yvarixc@gmail.com-
電車でお越しの方
JR「神戸駅」、神戸市営地下鉄「ハーバーランド駅」から東へ徒歩5分。
阪急・阪神・高速鉄道「高速神戸駅」から東へ徒歩8分。
地下道を通ってご来院頂けます -
車でお越しの方
当院は提携駐車場はございません。
> 近隣駐車場のご案内
申し訳ございませんが、近隣の駐車場をご利用ください。 -
【休診日】水曜 / 隔週日曜 / 祝日
※予約制となっております。
※初診最終受付17時